10・8 山﨑博昭プロジェクト - ふたたび戦争を繰り返さないために
HOME
10・8山﨑博昭プロジェクトとは
趣意書
山﨑博昭プロフィール
リンクバナー
発起人メッセージ
賛同人
大手前高校同期生・同窓生
賛同申込み
イベント
参加お申し込み
お問合せ
» HOME
>
イベント
イベント
『きみが死んだあとで』、いよいよ関西公演/京都新聞が大きく紹介
映画『きみが死んだあとで』、いよいよ関西公演が始まる 長編ドキュメンタリー映画『きみが死んだあとで』の関西公開がいよいよ始まります。 ... (全文を読む)
『映画芸術』が『狼をさがして』『きみが死んだあとで』を特集/富澤えいちさんがジャズの視点から映画評
『映画芸術』が『狼をさがして』と『きみが死んだあとで』を特集 ▲画像をクリックすると拡大されます。 『映画芸術』2021 ... (全文を読む)
鎌田慧さんが映画評/代島監督が日大生3人と対談
鎌田慧さんが『きみが死んだあとで』の映画評 ▲画像をクリックすると拡大されます。 東京新聞の「本音のコラム」欄で、鎌田慧さ ... (全文を読む)
『現代詩手帖』に添田馨氏の映画評/四方田犬彦氏と代島監督が対談
『現代詩手帖』に添田馨氏の映画評 ▲画像をクリックすると拡大されます。 『現代詩手帖』2021年5月号に、添田馨氏(詩人・ ... (全文を読む)
朝日新聞に『きみが死んだあとで』の映画評
朝日新聞に『きみが死んだあとで』の映画評 4月23日の朝日新聞(夕刊)の映画評の欄で『きみが死んだあとで』が取り上げられました。 ... (全文を読む)
加藤登紀子さんと代島監督が対談
加藤登紀子さんと代島監督が対談 スペシャル対談④ https://youtu.be/dgFo1EWNpeE 【加藤登紀子さ ... (全文を読む)
『きみが死んだあとで』が公開される 初日と2日目
『きみが死んだあとで』が公開される 初日 会場には多くの人たちが訪れましたが、高齢者というか団塊の世代の人たちだけでなく、若い人たちが ... (全文を読む)
歴史と記憶のはざまを語る/殿島三紀(図書新聞の映画評)
歴史と記憶のはざまを語る――監督 代島治彦『きみが死んだあとで』/殿島三紀 図書新聞 No.3493 2021年04月24日 ... (全文を読む)
読売新聞が映画評「団塊 革命の夢と挫折」を掲載
読売新聞が映画評「団塊 革命の夢と挫折」を掲載 ▲画像をクリックすると拡大されます。 4月16日、読売新聞(夕)の映画評欄 ... (全文を読む)
東京新聞、中日新聞に『きみが死んだあとで』の映画評
東京新聞、中日新聞に『きみが死んだあとで』の映画評 4月15日、東京新聞および中日新聞夕刊の文化欄「大波小波」が『きみが死んだあとで』 ... (全文を読む)
3 / 8
«
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
≫『寄稿篇』目次
≫お申し込み書
お求めはこちらから
ウクライナ侵攻の歴史文脈と政治論理/塩川伸明
ロシア軍のウクライナ侵略――野蛮な暴力には人間の理性で立ち向かうしかない/水戸喜世子
お知らせ:山本義隆さん論考「戦争と原発」に「補足」があります
戦争と原発――ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって/山本義隆
中塚明さんの講演を聴いて/一参加者
№7(2020年9月10日):『きみが死んだあとで』をご覧ください/山﨑建夫、代島治彦、元米国学生運動家リーダー・マーク・ラッド氏をお招きして 他
№6(2019年4月30日):趣意書 第2ステージに向けて、ご挨拶/山﨑建夫、ベトナム報告、月命日(毎月8日)墓参のご案内、2019年スケジュール、賛同金(年会費)のお願い他
№5(2018年3月25日):ご挨拶/山﨑建夫、50周年記念行事の報告、関西集会の報告、歴博展を訪ねて、今後の展開 他
№4(2017年6月17日):ご挨拶/山﨑建夫、三つの事業計画の進捗状況報告、ベトナム・ホーチミン市「戦争証跡博物館」での展示日程 他
№3(2016年10月8日):ベトナム・ホーチミン市での「ベトナム反戦闘争」展、「モニュメント」建立地の経過について 他
»すべて見る
記念誌第一巻・第二巻の書評:1960年代末のあの学生運動の時代/髙橋寿臣
第2巻書評:一次資料が生々しく伝えるもの/小杉亮子
大江健三郎さんの原稿が4本も掲載されている理由/BOOKウォッチ編集部
賛同人の金子絢さんから記念誌の感想
闘争のなかの死を受けとめるということ/大野光明
»すべて見る
装甲車を越えて/青木忠
1967年10月の私と50年後の私/山口研一郎
小さな「足跡」が大きなうねりの「航跡」となることを願って/篠原美樹子
元全共闘世代の責任として、山﨑さんの闘いを引き継ぐ/浅野健一
私の秘密/加藤典洋
»すべて見る
山﨑君の死を悼んで /雪山慶正(1968年1月)
救援の思想――主婦に何ができるか――/柴田喜世子(1968年11月)
戦無派――10・8ショック組 闘争宣言――/井上澄夫(1969年9月)
羽田・佐世保救援の訴え /97氏連署の声明(1968年2月1日)
山﨑博昭君の死因について ――警察当局の世論操作を糾弾する /小長井 良浩 (1967年12月24日)
»すべて見る
ウクライナ侵攻の歴史文脈と政治論理/塩川伸明
ロシア軍のウクライナ侵略――野蛮な暴力には人間の理性で立ち向かうしかない/水戸喜世子
お知らせ:山本義隆さん論考「戦争と原発」に「補足」があります
戦争と原発――ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって/山本義隆
中塚明さんの講演を聴いて/一参加者
»すべて見る
ちきゅう座
声なき声の会
ウィメンズアクションネットワーク WAN
大阪自由大学
救援連絡センター
»すべて見る
▲ページ先頭へ