第2巻書評:一次資料が生々しく伝えるもの/小杉亮子

 

一次資料が生々しく伝えるもの

羽田闘争が生み出した様々な記録や声明を収録

小杉 亮子(日本学術振興会特別研究員(PD)・社会学)

週刊読書人2019年1月18日号から転載

https://dokushojin.com/article.html?i=4858

 

1967年10月8日は、社会運動の時代としての1960年代のなかでも特別な日づけである。この日、当時の佐藤栄作首相が東南アジア・太平洋諸国訪問に出発することにたいし、羽田空港周辺でさまざまな主体が抗議行動を起こした。訪問予定国にベトナム戦争当事国の南ベトナムが含まれていたためである。佐藤の訪問は、アメリカのベトナム介入にたいする日本政府による支援の一環だと受けとめられた。

この羽田闘争には、学生や労働者をはじめとして多くの人びとが参加した。そして、弁天橋で、羽田空港に近づこうとする学生たちとそれを阻止しようとする機動隊のあいだに衝突が起こり、大学一年生で十八歳だった山﨑博昭が死亡した。「ジュッパチ」での山﨑博昭の死は、各地の若者に影響を与え、その後の学生運動に火をつけた、とされる。筆者も、当時の学生運動に参加した人たちから、「ジュッパチ」と山﨑の死のニュースがもたらした衝撃の大きさを聞いてきた。

本書は、山﨑博昭を追悼し、羽田闘争をはじめとする1960年代の反戦運動の記憶を残すために2014年に始められた「10・8山﨑博昭プロジェクト」が、羽田闘争と山﨑博昭の死に関するさまざまな一次資料を集めて活字化し、一部の写真とともに収録したものである。収められているのは、山﨑の死体検案書や羽田闘争の裁判記録、一般紙から大学紙まで羽田闘争を伝える各種の新聞報道、雑誌記事、学生運動組織などが発行したビラ、詩や短歌、小説などの文芸表現、同級生などによる追悼文、知識人の声明など、幅広く、数多い。

一昨年「10・8山﨑博昭プロジェクト」が刊行した寄稿篇は、1967年から50年たった現在の地点から、羽田闘争を回想する手記を編んだものだった。今回の記録資料篇は、おもに1967年当時の地点で、羽田闘争が生み出したさまざま記録や声明を収録したもので、二冊をあわせて読むと、羽田闘争がもたらした同時代的な反響と歴史的な反響の両方に触れることができる。

本書に掲載された一次資料は、なにより、羽田闘争でなにが起きたか、それを人びとがどう受けとめたかを生々しく伝えるもので、こちらに迫ってくるような説得力がある。たとえば、1967年10月8日午後に東京都監察医務院で作成された山﨑博昭の死体検案書の写真を見ると、「直接死因」欄に「脳挫滅、胸腹腔内損傷の疑い(推定)」と手書きで記されている。警察と大手メディアは、山﨑の死因を、学生が放水車を奪って運転し、誤って轢き殺したことによると、推定がついた「胸腹腔内損傷」のほうを強調してきた。しかし、「脳挫滅」からは機動隊員の警棒による頭への殴打が暗示される。手書きされた文字から読み取るべきものは多い。

そして、羽田闘争を受けて書かれたチラシや追悼文、記事からは、山﨑博昭の死を自分の身に引き受けて、次の行動にかかろうとする人びとの姿が見えてくる。山﨑の死によって「僕の中のなにかが崩れ、僕は変わり出した」、山﨑の死は「私たち一人ひとりに、人間としての責任を問いかえしている」、「もっと反戦の運動が高まっていたなら、彼は死ななくてすんだことでしょう」……書き手の立場や所属組織を越えて、こうした表現が見つけられる。

誰かの痛みを自らの無作為や特権性、加害者性と結びつけて受けとめ、その責任をとろうとするこのありかたは、羽田闘争だけでなく、1960年代後半を通じて大学闘争でもベトナム反戦運動でも見られた。1960年代だけでなく、現在の政治や社会問題を前にするわたしたちにとっても、このような感性の意味は失われていないだろう。本書は、1960年代の社会運動に見られた、少しの痛ましさをはらみつつも非常に鋭敏なこの感性のひとつの淵源が羽田闘争にあったことを確かに伝えている。

2019年1月18日

(こすぎ・りょうこ)

……………………………………………………………………………………………

宣伝・注文チラシの新バージョン

宣伝・注文チラシの新バージョンができました(関西運営委員会作成)。どしどしご活用ください。

事務局への直接注文の場合、著者割引をします。プラス送料がありますが、書店やamazonで購入されるより、安くなります。

 

申し込み方法
▼FAXの場合は、上のチラシの下部にある申し込み用紙をお使いください(画像をクリックしてください)。

▼「申し込みフォーム」から事務局あてのメール(下記のお問合せ)でも結構です。
お問合せ、「申し込みフォーム」
http://yamazakiproject.com/contactus
▼お申し込みには、➀お名前、➁ご送付先、➂冊数を記入してください。
代金お支払いは、本の発送の際に振替用紙を同封しますので、それを使ってください。

 



▲ページ先頭へ▲ページ先頭へ