№1(2015年11月7日):ベトナム「戦争証跡博物館」で資料展示の企画、50周年記念誌へ寄稿のお願い 他
10・8山﨑博昭プロジェクト・ニュース(№1)
2015年11月7日 発行・「10・8山﨑博昭プロジェクト」事務局
(104-0061)東京都中央区銀座8-10-6 銀座MEビル3F
東京総合法律事務所内 FAX: 03-3573-7189
ベトナム関連の緊急報告
2014年に始まった「10・8山﨑博昭プロジェクト」のこれまでの活動記録と報告を「ニュース」としてお伝えします。まずはベトナム関連の緊急報告から。
****
【2015年6月25日/ベトナム日本友好協会・会長、ディン・ラー・タン氏(交通運輸大臣)から、メッセージが届きました】
Hanoi, June 25th, 2015
To: The Executive Committee for Building the YAMAZAKI Hiroaki Monument
The Vietnam-Japan Firendship Association would like to take this opportunity to send its warmest greetings to the Executive Committee for Building the YAMAZAKI Hiroaki Monument.
In response to your letter dated 28 April 2015, the Vietnam-Japan Friendship Association agree to be,as an organization, one of the supporters of the constraction of the YAMAZAKI Hiroaki Memorial with the following message:
“The Vietnam-Japan Friendship Association would like to pay its tribute to YAMAZAKI Hiroaki, who sacrificed his own life during the campaign against the US war in Vietnam at Hanada Airport, Tokyo in October 1967”
May the solidarity, friendship and cooperation between peoples of Vietnam and Japan further develop.
VIETNAM-JAPAN FRIENDSHIP ASSOCIATION
…………………………………………(訳)……………………………………………………
2015年6月25日 ハノイ
山﨑博昭追悼碑建立実行委員会 御中
ベトナム日本友好協会は、山﨑博昭追悼碑建立実行委員会に対し、謹んでご挨拶申し上げます。
ベトナム日本友好協会は、山﨑博昭追悼碑建立実行委員会を支援する一団体として、貴委員会の2015年4月28日付の書簡に応じて、次のメッセージを送ります。
“ベトナム日本友好協会は、1967年10月、東京・羽田空港におけるアメリカのベトナム侵略戦争に反対する闘争において、生命を落とし、尊い犠牲を払った山﨑博昭氏に対して、心から賛辞を捧げます”
ベトナムと日本の両国人民の連帯、友情と相互協力の、さらなる発展を祈念しつつ。
ベトナム日本友好協会
****
【2015年8月18日/ベトナム・ホーチミン市「戦争証跡博物館」を訪問。1960年代から70年代の日本の反戦運動の歴史を記録する展示企画が決定!】
戦争に反対するために立ち上がった「10・8山﨑博昭プロジェクト」の活動は、山﨑博昭の没後50周年となる2017年に、
(1)羽田・弁天橋の近くに、山﨑博昭を追悼するためのモニュメントの建立
(2)山﨑博昭の死因を究明し、この50年をふり返る記念誌の刊行
のふたつを目的として出発しました。その他に、当初から進行していた企画があります。1967年10月8日の第一次羽田闘争は、ベトナム戦争に反対する学生と青年労働者による闘いでした。その闘いについてベトナムの国民に歴史的な情報を伝え、未来につながる国際的な反戦運動の礎にしたい、という願いがありました。つまり、
(3)ベトナム・ホーチミン市(旧サイゴン市)の「戦争証跡博物館」に、山﨑博昭の遺影とともに第一次羽田闘争の記録を展示する、というのが、3つ目の目的でした。
このため、在日ベトナム大使館の協力を得て、本年8月18日、発起人の辻恵、佐々木幹郎の二人が「戦争証跡博物館」を訪問。HUYNH HGOC NAN館長と面談し、わたしたちの希望を伝えました。館長は女性です。彼女は、自分を含めてベトナム国民は第一次羽田闘争の激しい闘いを誰も知らなかった。闘争の50年後にこのようなプロジェクトが山﨑博昭の友人たちを中心に進んでいることに感動する。ぜひ、ベトナムの若者たちにこのことを伝えたい、と言われました。その上で、わたしたちの提案を上回る、以下に示すような好意的な逆提案をいただきました。
*2017年1月~3月、「戦争証跡博物館」特別企画室で10・8第一次羽田闘争を中心に、日本の1960年代~70年代の反戦闘争の歴史を総括し、資料や写真などの記録を展示*
HUYNH HGOC NAN館長の提案の要旨は以下の通りです。
(1)地球の平和のために身を犠牲にして戦った山﨑博昭という日本の若者の存在について、ベトナムはもちろん、当博物館を訪れる外国人を含めた今の若者にぜひ理解してほしいので、特別企画展を開催したい。
(2)米軍に基地を提供していた日本で、日本全国にわたって反戦闘争が展開された事実を知らなかったし、日本国民の多くがベトナム戦争に反対した姿を資料として展示することは、ベトナムと日本の両国民の友好関係を築くために意義が大きい。
(3)1967年10月8日の第一次羽田闘争を中心として、1960年代から70年代にかけての日本のすべての反戦運動の歴史を具体的な資料によって紹介する展示会にしたい。
(4)当博物館の来場者は年間70万人。そのうちの70%は外国人。ベトナムで最大の入館者数を誇っている。
(5)博物館1階にある特別企画室では、毎年1月9日(1950年に抗仏戦争で虐殺された女子学生TRAN VAN ONの記念日)から、3月26日(ベトナム青年団設立日)までの期間、ベトナムの若者に向けた特別企画展を開催している。各大学・高校の学生たちに参加を呼び掛け、ピーク時には一日3000人が参加することもある。2013年の企画展では「戦火をくぐり抜けたアオザイ展」を開催した。
(6)当博物館での特別企画展が終了した後、ベトナム全国の大学を巡回する移動展示会を開催したい。そのとき日本のベトナム反戦闘争に参加した人たちと、ベトナムの若者との間でのトーク・セッションも企画したい。移動展示会では、年間20~30万人の観客数を見込むことが出来る。
(7)当博物館での3カ月の特別企画展と全国を巡回する移動展示会を終えた後、ベトナム国民の反応を確かめて、当博物館で永久展示する資料を選びたい。
(8)当博物館での特別企画展の期日として、2017年1月~3月を希望する。移動展示会を4月から始めれば、日本で開催される2017年10月の「10・8山﨑博昭プロジェクト」の50周年記念イベントにつなげることができるだろう。
以上の提案を受け、今度はわたしたちが感動しました。ホーチミン市「戦争証跡博物館」館長からの提案によって、「10・8山﨑博昭プロジェクト」の目的と使命が鮮明になったと言えます。わたしたちはこの提案に全力で応えることにしました。
*今回の提案の受け止め及び今後の取組について*
(1)1960年代を中心とする日本の反戦闘争・反政府闘争に対する総括の場が、「戦争証跡博物館」での企画・展示という形で与えられたことの意義は大きい。
(2)必要な作業
◎1960年代を中心とする日本の反戦闘争・反政府闘争の実際のトータルな再現。
◎ベトナム反戦を軸に、全国の学園・職場・街頭での闘争と、学生・労働者・市民の運動の実態の掌握(旗・ビラ・ゼッケン・新聞・雑誌等印刷物などの資料、記録映画・ドキュメント映像と写真、論文・手記・評論・学術研究書等の収集)。
◎翻訳体制の整備(ベトナム語、英語の翻訳は不可欠)。
(3)実行体制
◎2015年末に、企画実行チームの設立と「60年代研究会(仮称)」を発足させる予定。
****
(1) 「10・8山﨑博昭プロジェクト」の活動記録
◎2014年
3月8日(土)/羽田・弁天橋に、山﨑博昭が卒業した大手前高校と、京都大学の同期生、同窓生を中心に有志が集まり、橋に向かって献花。追悼碑の建設候補地を歩く。2017年をめざして「10・8山﨑博昭プロジェクト」の構想を話し合う。
7月4日(金)/事務局を設置。発起人を確定し、「趣意書」、賛同人を募集する依頼文書の発送を開始。
10月4日(土)/第1回東京講演会「講演と映画の集い 10・8山﨑博昭プロジェクト―50周年まであと3年」を開催(開場12:30、開演13:30。於:品川区立総合区民会館「きゅりあん」6階大会議室)。映画「現認報告書」(小川紳介監督、小川プロダクション1967年制作)上映/講演:山本義隆「私の1960年代―樺美智子・山﨑博昭追悼―」
◎2015年
4月28日(火)この日の日付で、在日ベトナム大使館を通じて「ベトナム日本友好協会」会長宛に、当プロジェクトへの賛同依頼と、50周年記念誌及び追悼碑に向けてのメッセージを依頼する書簡を発送。
6月13日(土)/第2回東京講演会「いのちを考える―戦後を生きて―」(開場13:30 開演14:00。於:学士会館)を開催。講演:最首悟「焦点なき『場』について―『いのち』は『いのち』」/白井聡「3・11以降の『いのち』の問題」
6月25日(木)/この日の日付で、ハノイの「ベトナム日本友好協会」会長から、「10・8山﨑博昭プロジェクト」の賛同人になる旨の通知と、2017年刊行予定の記念誌への(また、山﨑博昭追悼碑に刻む予定の)メッセージが事務局に届く。
8月17日(月)~20日(木)/ベトナム・ホーチミン市の「ベトナム戦争証跡博物館」を、発起人の辻恵、佐々木幹郎が訪問。館長と面談。同博物館での第一次羽田闘争と山﨑博昭をめぐる展示の打ち合わせ。2年後の2017年1月~3月、1960年代から70年代の日本におけるベトナム反戦闘争についての特別企画展を提案される。
10月10日(土)/第3回東京講演会「講演と音楽の夕べ 家族という病・国という病―10・8山﨑博昭プロジェクト―50周年まであと2年」を開催(19:00開場、19:30開演。於:新宿文化センター小ホール)。講演:下重暁子「家族という病・国という病」/詩と音楽の夕べ:音楽と歌/小室等、こむろゆい。詩歌朗読/道浦母都子、佐々木幹郎。
11月7日(土)/第1回大阪講演会「【大阪発】アカンで、日本!―理工系にとっての戦争―」(13:30開場、14:00開演。於:御堂会館南館5階ホール)を開催。講演:山本義隆「日本の科学技術―理工系にとっての戦争―」/白井聡「ネオリベラリズムと反知性主義」
(2) 発起人会議の記録
◎第1回発起人会議 2014年7月4日(金)
◎第2回発起人会議 2014年8月29日(金)
◎第3回発起人会議 2014年11月22日(土)
◎第4回発起人会議 2015年1月31日(土)
◎第5回発起人会議 2015年3月5日(土)
◎第6回発起人会議 2015年4月17日(金)
◎第7回発起人会議 2015年5月29日(金)
◎第8回発起人会議 2015年6月26日(金)
◎第9回発起人会議 2015年7月21日(火)
◎第10回発起人会議 2015年8月28日(金)
◎第11回発起人会議 2015年10月9日(金)
◎第12回発起人会議 2015年11月13日(金)予定
(3) 今後の賛同人の拡大をめざして
賛同人と賛同金のさらなる募集と拡大をめざしています。2017年10月まで、あと2年しかなく、モニュメント建立のための土地取得・建設費用、記念誌の刊行費用など、圧倒的に資金が不足しています。どうか賛同人の拡大にご協力ください。
また、本年、ベトナム・ホーチミン市「戦争証跡博物館」での日本の反戦闘争の歴史の企画展示(期日:2017年1月~3月)が決まりましたが、そのための諸費用が緊急に必要となっています。すでに賛同金をお振り込みくださった方も、いま一度、賛同金を振り込んでいただくことを、切に願っています。
(4) モニュメント建設候補地の進捗状況
当プロジェクト発足当初から、羽田・弁天橋周辺の候補地を数箇所選び、何度も調査、交渉をしてきました。周辺の土地は年々値上がりし、また最適と思えた土地も難題が多く、歴代の住民は土地を手放したがりません。どの候補地も無理な場合は、最終的に、わたしたちの趣旨を深く理解してくださっている、弁天橋近くの寺院の墓地の一角を確保する予定です。
(5) 50周年記念誌への寄稿のお願い
2017年10月刊行(編集/三田誠広・佐々木幹郎)予定で、10・8第一次羽田闘争の記録と、山﨑博昭の死因の追及経過報告、当日の闘争参加者へのインタビュー、50年をふり返る手記などで構成します。
◎記念誌への手記、エッセイを公募しています。
◎原稿枚数/400字詰原稿用紙10枚以内(それ以上、長くなる場合はご相談に応じます)。
◎締切り/2017年3月末。投稿原稿の採否決定は、編集委員会から本人に通知します。
◎宛先/10・8山﨑博昭プロジェクト事務局「記念誌担当係」
◎応募方法/メールでも、原稿郵送でも、どちらでもOKです。ペンネームでも可ですが、本名を並記し、肩書、住所、連絡先をお書きください。
(6) ホーチミン市「戦争証跡博物館」企画展への展示資料の公募について
博物館に展示するため、1960年代から70年代にかけての、日本でのベトナム反戦闘争に関する、あらゆる闘争の記録資料(写真、雑誌・単行本などの文献)を集めています。安保闘争、羽田闘争だけではなしに、王子野戦病院、三里塚、沖縄など、全国各地、各大学、高校での反戦闘争の記録、及び資料(当時の旗やゼッケン、ビラ、ガリ版印刷機など)、博物館に展示するにふさわしい、目に見える具体的なモノを必要としています。どうぞ、「10・8山﨑博昭プロジェクト」事務局に送付、あるいはご一報ください。
(文責・佐々木幹郎)